芦ノ湖は2000年よりワーム禁止となっています。 現状に即したルールとして芦ノ湖では現在、以下の条件のソフト素材を使用したルアーはOKとなっていますが、使用禁止ルアー等、細かなルールが追加されているようです。 |
![]() |
ジョイクロなど(詳細は漁協HPへ) |
テールにソフト素材が使われている場合、ルアー全長の30%までOK。ただしテール素材のみを取り外しての単体使用はNG。 |
|
![]() |
フロッグ類(詳細は漁協HPへ) (フローティングかつ、メーカーがフックを固定したモデルのみ。) |
フックの無いワーム的なフロッグや、サスペンドやシンキングはルール違反となるようです。 ※屁理屈を述べずに、バスや雷魚で使うヘビーカバー用の一般的なフロッグを普通に使ってください、という事だと思います。 |
|
![]() |
ラバージグ |
以前から公認されていたソフトルアーですが、トレーラーは自然素材(ポーク)等のみです。 グラブやワームのトレーラーは禁止です。 |
|
![]() |
スピナーベイト バズベイト |
以前から公認されていたラバー付きルアーですが、トレーラーは自然素材(ポーク)等のみです。 グラブやワームのトレーラーは禁止です。 |
ワーム禁止以降、年々芦ノ湖のバスの体型が良くなっており、でっぷり太った50アップのバスも沢山上がるようになっています。
これは魚たちが湖底に放置されたワームを誤飲しなくなった事への成果で、ひとえにルールを守ってくださる釣り人の皆様のおかげです。
今後とも何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。